ミニチュアフェイクフード やきいも 工作キット

ミニチュアフェイクフード やきいも 工作キット

ミニチュアフェイクフード テーマ やきいも 工作教室 キット販売

秋から冬にかけての人気の食べ物は、「やきいも」

 

ミニチュアフェイクフード やきいも 工作キット

 

 

やきいもブームで、あまい種類のサツマイモが増えて、それをやきいもにしたら「おいしーー」わけです。
山里のやきいもしか売っていないお店に、遠くから訪れる人も多いとか。

 

 

ミニチュアフェイクフードのさつまいもワークショップ、工作教室は、1人だいたい20分から30分程度の時間がかかります。
おうちにもって帰ってやる作業も少しあります。

 

全部説明書に書いてあるので、よく読んで工作していただければ素敵なさつまいものかわいいーーミニチュアフェイクフードがお部屋を彩るでしょう。
周りにいろいろな飾りをもって、世界観を広げるのも楽しいですね

 

キットの完成はこんな感じです。

 

ミニチュアフェイクフード やきいも 工作キット

 

各地のやきいもの品種の特徴に合わせ、丸くしたり、大きめだったりいろいろできます。

 

キットは50個からです。オーダーの時にご相談ください

 

 

 

ここで、ちょっと雑学

 

こんなことを知っていたら、ミニチュアフェイクフードのワークショップや、工作教室で、「ためになったーーー」と、評判を呼びますよ!

 

 

それでは、なんで、おいしいサツマイモができるのか・・
おいしいジャガイモって限界ありますよね、考えてみれば。

 

「サツマイモ」の品種の数は90以上にもなり、そのほとんどをなんと!なんと国が品種改良、開発しているんです。

 

国内で主に栽培されているサツマイモは約60品種で、黄金千貫(こがねせんがん)や紅あずま(べにあずま)、紅はるか(べにはるか)、鳴門金時(なるときんとき)、安納いも(あんのういも)などがあります。

 

結構、良いお値段なんですよね。

 

じゃ、なんで、サツマイモに限って、国で品種改良、開発しているのか。
・・・・それは、サツマイモが異常気象に強い農作物だからだそうです。

 

国が野菜の中で、品種改良を行っているのはサツマイモくらいで、国の研究機関、農研機構などで品種改良が行われているそうです。

 

 

さつまいもは、江戸時代の飢饉や戦中・戦後の食糧難など、何度も人々を救ってきた歴史があります。
近年では海外でも石焼き芋などサツマイモの人気が高まっていて、国際的な競争力を高める目的もあるようです。

 

そんなサツマイモの品種改良には莫大な時間とお金がかかり、サツマイモの種を交配させて取れた種は7年かけて厳選される。その後、安定して栽培できるかの実地試験で3年かかり、新しい品種の開発には合計で約10年もの時間がかかるそうです。

 

また、研究費や設備費などを合わせると1年間に1億円かかり、品種改良に10年かかると合計で約10億円ものお金が必要となります。
さつまいもの品種改良には時間とお金がかかることから、主に国で品種改良が行なっているというわけです。

お問い合わせ


 

一覧リストへ戻ります

Listに戻る


ふわふわレンタル

広島市中区舟入町2-20 三栄広島ビル304

株式会社 waiwai

082-533-7223